こんばんは。お久しぶりですピコ丸です。
働き出してから、一気に更新できなくなってしまってます。
同居問題に特化したブログを、と身構えすぎて、内容考えたり構成考えたり、とゆっくりブログ作りをする時間を取れずにいます・・・。
もう、同居問題に拘らず、日々の徒然ブログにしてもいいかなぁ、なんて考えてました。
その中でもちろん同居の徒然も出てくると思うので・・・。
じゃないといつまでも更新できなさそう・・・。
スポンサーリンク
働くって、やはり大変!
パートでしかないけれど、社会に出るってそれだけで、今までの育児家事だけの生活とは気の張り方が違うし、時間に追われての生活になる。
その分お金をもらえるんだから犠牲にしなきゃいけないことが多くなるのは当たり前なんだけど、、、。
色々色々、同居のことだけじゃなく、考えるよね。
幸せな人生、幸せな生活って何だろうって。
どういう状態になったら私は満足できるんだろうか。
いつも人と比べて自分の置かれた状況を嘆いては、簡単に脱却もできないから少しずつ諦めて、諦めることが多くなって、それが当たり前になって、いつの間にか麻痺して。
自分の人生こんなもんってどこかでやっぱり諦めてる自分がいて。
でも、本当は貪欲だから、諦めきれずに理想を追いかけてしまう。
豊かで自由で温かい家庭で、大好きな家族と好きなことして暮らしたい。
それが究極の願いかもしれないな。
今はそのためにお金貯めて、育児頑張って子どもを真っ当な人間に育てて、
少しずつ自分磨きして、マイホーム計画を練って・・・そんなステージなのかなぁ。
でも育児なんて連続するもので、ゴールがないのだから、いつまでたってもその時々の問題や悩みがあるんだろうな。
お金だって、何の心配もなく豊かに望むものを望むだけ手に入れられるような生活なんて、このままの生活では一生できないだろうな。。。
動かなきゃなぁ。
同居も、働きだしたことで心境はだいぶ変わった。
家事の手助けがこれほど有り難いとは、働くまでは実感としては感じていなかったかも。
相変わらずの口の悪さ、昔気質の物の考え方の義母には辟易する部分も多いけど、
そういう人なんだって、働いたら少し割り切れてきたかも。
あまり関わる時間がなくなったのは非常に大きいね。
この調子なら、完全分離型じゃなくても、キッチンだけ2つ作れば半同居みたいな感じで、「あまり関わらないけど、家事の手助けだけはしてもらえる」っていう美味しいとこどりの同居スタイルの暮らし方でも良いのかも、とまで思えてきた。
まぁ、また大きなトラブルが起こればこういう考えは一瞬で吹き飛ぶのも分かっているんだけどね。
それでも働き出して自分に変化が起こったことは、良いのか悪いのかは別として、ちょっとびっくり。
断固同居反対!!って思っていたのに。
義母のこと、好きではないけどね。大嫌い、とまで思わなくなってきたな、と。
これが素直な最近の気持ち。
ここを読んでくれてる人は、きっと同居反対派の方が多いから、
「それなら全然ましな姑じゃん!STOP同居運動はどうした!?」
って思われるかと思うんですけど・・・。
人の気持ちは変化するもので、その時々の素直な気持ちを、
このブログには記していきたいな、と思っています。
最近書けなかったのは、こういう思いも少なからず影響してて。
断固反対!!って内容を書くには自分の熱量が足りてなくて。
デメリットよりも、恩恵を感じている最近だったので・・・。
なんか、ごめんなさい。
でも、また断固反対!!ってそのうち言うと思います(笑)
肩肘張らずに、思ったこと書いていった方が、長く頻繁に書いていけるかな、と思ったので、こんなスタイルで更新していこうと思います。
読んでくれてありがとうございました(*^-^*)
スポンサーリンク
ブログランキングにも参加中!応援よろしくお願いします(*^-^*)
こちらポチッとしてもらえると、順位が上がります!
応援よろしくお願いします(o*。_。)oペコッ
こんにちは
同居嫁35年、61歳主婦です。
旦那は長男、次男は結婚して別に暮らしています。
家の姑は85歳、悪気は無いけど言いたい放題、悪気はないけど無神経、自分の価値観の押し付け、でも押し付けてるつもりはない、相手の気持ちを考えず思ったことを口に出す。
息子大好き、過干渉、でも自分が過干渉だと思っていない。
悪い人ではないけれど、あなたの姑さんと似てると思います。
私もず~とず~と別居したかったのですが、ここまで来てしまいました。子供達が小学校へ入ってから、私も別居する為にパートで働いてお金を貯めました。
働きだしてからは、あなたのように家にあまりいなくなって姑と関わるのも少なくなったので随分楽になりました。
子供が大きくなってくると、姑と関わらなきゃいけない時間や物事がどんどん少なくなります。
家は2階建てで、私は食事の用意や食事時間以外ほとんど2階で過ごし、姑は1階で過ごすので、姑と一緒に過ごす時間は2時間くらい、子供もいないので干渉される物事がなくなりました。
同居で大事なのは、一緒にいないで過ごせる時間なのですね。
お金を貯めているうちに子供は大きくなり、今はいつでも別居できるだけのお金もあるし、実親が亡くなり実家が空き家になり住む家もありますが、まだ同居しています。
何十年も経ってしまうと、実家より今の家の方が住みやすくなってしまうのですね。住めば都とはこのことかと思います。
(幸せな人生、幸せな生活って何だろうって。
どういう状態になったら私は満足できるんだろうか。)
私もよくそう思いました。
あんなに母親よりの旦那が長年経つうちに私よりになり、
今では私よりも旦那が姑と喧嘩しています。
子供達は皆、独立し、姑と3人で暮らしていますが、今、私はほとんど同居のストレスがありません。
自分の時間もいっぱいあるし、好きな事してるし、子供は優しい子達に育ったし、我慢して良かったのかな~?
同居の苦労の何も知らずに、これから同居しようとする女の人がいれば断固反対しますが。
それから、急いでマイホームは買わない方が良いですよ。
も~と後、60歳になってからでも遅くないです。
家は人を縛ると思うのです。
家があるから、私はここにいるのかもしれない。
段階の世代が亡くなる20年後、誰も住まない空き家が一杯出ますよ。お1人様になって大きな家は要りませんから。
姑もいなくなり、旦那もいなくなったら、こんな大きな家に一人で住みたくないな~と、その時になったらやっと出たくて仕方なかったこの家から私は出れるのかもしれません。
喧嘩をする姑もいない、快適だけど、1人、寂しいだろうな~
頑張っていますね。
素晴らしいです。