こんにちは。このサイトを少しでも知ってほしくて、ツイッターやヤフー知恵袋なんかで同居されている方々にコメントさせてもらってます。
来訪ありがとうございます(*^-^*)
少しずつアクセスが増えてきていて嬉しい限り!!
と、思うと共に、内容の充実した記事を書かねば!とプレッシャーを感じてもいます。
でも単なる一般人なので、ゆるーく気長にブログとして続けていけたらいいなぁ、と思っています。
さて、本日は
「同居ストレスをうまく発散するには!?」
について書いていきます。
義実家での同居には、様々なストレスが付き物です。というか、ストレスまみれの生活を送っている同居嫁さんがほとんどではないでしょうか?
私の地域では、長男嫁はわりと高い確率で同居してますが、ママ友はじめ、親戚やご近所さん、知人の話を聞いても、円満にいっている家庭は1軒しか知りません。
軽く10を超える同居さんが近しい関係の中にいますが、ほぼ壊滅状態です。
何がって、お嫁さん側の病み具合が!
ストレスでやられたり、別居していたり、喧嘩別れしていたり、離婚問題に発展していたり、本当に熟年離婚してたり、散々な状況を次々生み出しています。
同居の怖さを自らも体験していますし、やはり周りを見渡してみても同じような状況です。
これはもう、同居家庭という名のブラック企業と言っても過言ではない!
だって、義両親なんて上司みたいなもんでしょう。
ウマの合わない上司の元で、いかに家庭を円満に回していくか、いかに幸せな生活を築いていくか、っていう大仕事をしているわけです。
この仕事は一生かかっても達成させたい重大なプロジェクトですからね。
子どもがいればなおさら、どんな状況下でも、自分が我慢してでも守っていかなければ、というしがらみが生まれる分、嫁側の我慢は限界ギリギリのところまでいっちゃいます。
仕事なら帰ってしまえば上司の顔は見なくて済みますし、最悪どうしても無理なら転職して一生顔を合わさなくて済みます。
でも同居してたら24時間休憩なしで上司の監視下に置かれますからね。
そして義両親との姻族関係は離婚しない限り一生切れないんです。
理不尽な状況に耐えて、その中でなんとか家庭をうまく回していこうと必死なわけです。
考えただけで恐ろしいですね。
有り余るストレスを抱えざるを得ないことは、ご理解頂けましたよね?
じゃあじゃあ、そんな強大なストレスに、どうやって付き合っていけば良いのか!?
ここでは、すぐに同居解消ができない場合を想定して、日常の中のストレスをどう発散するか、について考えていきます。
①とにかく夫に何でも話せる関係性を作っておく
これに尽きます!!
なんか、周りを見渡しても夫に遠慮して言いたいことも言えずに一人で抱え込んでいるお嫁さんが多いのです。
私も最初はそうでした。今も溜め込もうとする傾向はありますが、だいぶ良くなりました。
夫にとっての親ですからね、愚痴を吐くと悪口を言うことになるので、遠慮しちゃいますよね。
「こんなこと言ったら気を悪くさせちゃうだろな、怒っちゃうかな、私の我慢が足りないのかな、、、、、」なーんて、遠慮しちゃうんですよね。
すっっっっごい分かります!!!
私も初めて夫に義母の愚痴を言うとき、ものすごく勇気がいりました。
でもでも、その我慢、必要ですか!?
よく考えて下さいね。
夫婦なんです。お互いの気持ちを言い合えない関係性って、悲しくないですか?
なぜ同居して肩身狭い思いをしているこちら側ばかり、夫に言いたいことすら言えないような我慢をする必要があるんですか?
そのくらいの愚痴を吐いて、受け止めてくれる器がない男となんかじゃ、どの道同居なんて無理なんです。
だから早めに自分の主張をして、夫の出方を見てみましょう。
妻の立場を尊重して味方になってくれる夫なら、ストレスの捌け口になってくれます。
そして、同居解消して別居へも動いてくれるでしょう。
逆に義両親の味方をしたり、妻に我慢を強いるような夫の場合は要注意です。
教育して、同居してもらってる有難みを分かってもらい、完全に自分の味方にする必要があります。
それが無理なら強制的に別居です。
経済的に無理なことも多いかと思いますが、身体を壊してこの先の人生を棒に振るくらいなら、離婚して一時的に生活保護に頼ったって全然いいです。
一生自由のない籠の中の鳥のような生活を送るのと、一時的に精神的・経済的な負担があっても、自由で自分らしい人生が送れるなら、私は断然後者を選びます。
少し話が極端な例に飛んでしまいましたが、とにかく、夫婦で何でも話し合える、我慢せずに愚痴を言える関係づくりが、同居ストレスを日常的に発散するには1番手っ取り早いです。
我慢ばかりしていると、体調に出ます。
最悪、精神疾患を患うことだって十分にあり得ますよ。
自分をそこまで犠牲にしての結婚生活って、悲しすぎるでしょう?
さぁ、我慢を強いられている同居嫁さん、ひとまずご主人へ自己主張することから始めましょう!!!
②いい意味で上から目線を貫く
これは義両親に対してですね。
大体同居の悩みなんて、義両親の人間性の低さから引き起こされることがほとんどです。
デリカシーがない、思慮が浅い、自己中心的、不衛生、思い込みが激しい、図々しい、嫁と張り合う、過干渉、などなど・・・。
どこも似たり寄ったりで、義両親たちはこんな感じの人間性を如何なく発揮しております。
そりゃあ、嫁側だって聖人君子じゃあるまいし、完璧に非の打ちどころがない人なんていません。きっと、義両親たちから見れば、嫁のこういう所がダメだ!って目につくことは沢山あるんだろうとは思います。
けどけど、それでも私はやっぱり嫁側の味方です。
だって同じ立場だし、痛みも苦しみも分かるから。
私自身も、義母の明らかに常識を逸脱しているような言動に振り回されているし、周りで聞く話も嫁側の意見に100%同調できるものばかりだからです。
世代、と言ってしまえばそう括れるのかもしれません。
そういった、言い方は悪いが人間性の低い人らにこちらが振り回されていてはバカらしいじゃないか!!
そういうレベルの低い相手の言動は、直で受け取めると、傷ついたり腹が立ったりするものです。
心の中で、幼児をあやすようなイメージで
「はいはい、また始まっちゃったね~、困った人でちゅね~」
と、超上から目線で見下してみましょう。
同じレベルに立ってはいけません。
私も何度かあまりに腹が立ってバトルになったこともありますが、何もいいことありません。
余計に嫌いになり、波風が立ち、主人を板挟みにし、子どもを不安にさせ、義母との関係性も大きく悪化するだけです。トラブルの度に、亀裂は深まっています。
自分が心の中で、「相手にしない!!!」と強く決意することで、意外にスルーできることも増えるのです。
精神論ですが、意識して上から目線でいるよう心掛けて下さい。
若干、自分が嫌な人間になり下がったように思えて悲しく苦しいこともありますが、自分を義両親の攻撃から守るための正当防衛だと思って、開き直りましょう!
大丈夫、思っているだけなら誰も責めません。
③極力関わらない、物理的に離れる、会話しない
これはもう、冷え切った関係性になってしまった場合にとても有効です。
これをすると気まずいかな、とか義両親に悪いかな、とか遠慮すら出てこないくらいの関係性に悪化してしまった時にオススメです。
できるだけ相手の存在を無視してスルーして、関わりを最低限にして過ごしましょう。
私は激しいバトルや暴言に泣かされた日なんかは、よくこうした手段に出ます。
無言の抵抗です。
「あなたとは関わりたくないんですよ」と態度で示します。
義両親の性格にもよるでしょうが、嫁からこういう冷たい態度を取られると、意外と大人しくなるものです。
逆上して怒り狂うタイプの義両親にはこの対策はオススメできませんが・・・。
また、関係性がそこまで悪化していない場合でも、例えば「いい人たちなんだけど、ちょっと気疲れしちゃう」といったストレスがある場合でも、時には無理に義両親に合わせずに、自分の心に正直に、こうした態度を貫くことも大事だと思います。
無理に笑顔を作って自分を押し殺して生活するのは、地味にキツイです。
相手がいい人たちだった場合は余計に気持ちのやり場がなくて辛かったりします。
いいんです、同居してるだけで偉いんです。
たまには義両親の存在をスルーしてみてもバチは当たりませんよ。
以上、義実家で同居するストレスとうまく付き合う方法を3つご紹介しました。
こんなのもう既にやってるよ!ってことばかりかもしれません。
でも改めて意識してみると、ストレスとの付き合い方が少しうまくなるかもしれません。
また、ここに挙げた以外にも普通のストレス解消法もどんどん取り入れていきましょう!
趣味や友達とのおしゃべり、運動、テレビ、などなど、一般的なストレス解消法を意識して取り入れるようにするだけで、意外と効果があります。
同居ストレスは日常ですからね、常に頭を支配されがちです。
それを意識して他の物に思考を向ける癖づくりをするだけで、同居ストレスから解放される時間を増やすことができるのです。
同居してるせいで、いつも暗く辛い気持ちで過ごすなんて癪じゃないですか!!!
義両親たちに負けずに楽しいこと探しましょう!
義両親たちのことで頭を悩ますなんて、時間がもったいない!!
自分の楽しみのために頭も心も使っていきましょう(*^-^*)
ブログランキングにも参加しました!応援よろしくお願いします(*^-^*)