今日は同居のデメリットについて考えていこうと思う。
これから結婚、同居の可能性がある方たちに読んでもらえると、とても嬉しい。
義両親との同居によって、今後の人生が大幅に悪い方向へ変わっていく可能性が高いからだ。
心して読んでほしい。
デメリット① プライベートがない
簡単に想像できるでしょう。
今まで気楽に実家やアパートで暮らしていた人たち、もしくは恋人や新婚さんでアパート2人暮しだった人たち。
気ままで自由な生活でしたよね?
それが当たり前の日常ですよね?
同居するということは、その当たり前の自由な日常生活が根底から崩れ去ることです。
考えてみて下さい。
完全同居なんてスタイルだった場合、居間や食卓には常に他人である義両親がいるんです。
「私たちこそ一家の主よ!」って顔で堂々と鎮座しておられる。
そりゃ、嫁ですからね、ものすっごく気を遣うわけですよ。
言うなれば義両親なんて会社で言う上司ですからね。
上司の前でパジャマで横になれますか?
平気で薄着で歩けますか?
旦那とイチャイチャできますか?
旦那にイラつくことあっても、文句言えますか?
夫婦2人暮しだったら、上司の目など気にせずやりたいように自分たちの生活を作っていけるわけです。
いつ、何を、どうしようと、当たり前に自由なんです。
同居すると、その自由、なくなります。
「私は強いから義両親の目なんて気にしないわ。好きなようにできるわ」ってお嫁さんなら、たくましく同居生活を維持できることでしょう。
その場合は、むしろ義両親たちが気を遣って萎縮して我慢しているか、もしくは似た者同士の場合早々に喧嘩別れすることが多いです。
しかし、大方のお嫁さんは、義両親に気を遣い、自分が遠慮して、そしてここ重要、「気に入られよう」といい嫁を演じてしまうものです。
そうなってくると、自分たちのプライベートの自由が侵されても、我慢我慢、ストレスをうちに溜め込み、夫に愚痴って夫婦仲悪化、といった悪循環が生まれます。
プライベートが侵害される、というのは地味にとても大きなストレスを与えます。
日常ですからね、一つ一つは大したことなくても、常に義両親の視線を気にしながらの生活というものは、息が詰まります。
買い物一つ、目が気になりますよ。郵便物もです。チェックされているような気持になってくるんです。
「これ買ったら、また無駄遣いして、って思われるかな。」
「エステからのダイレクトメール、義母が見たら通ってるのバレるな。」
とか、挙げたらキリがないほど、日常の全てのファクターに義両親の存在がチラつくんです。
はっきり言って、地獄です。
デメリット② 夫が頼れる主でなく、かわいい義母の息子たんになってしまう
結婚する、ということは夫婦2人で新しく世帯を築き上げていくことです。
頼れる一家の大黒柱として、夫にはどっしりと構えてほしいものです。
しかし、同居すると、いらぬ世話を義母が焼きだします。
夫はいつまでたっても、義母にとってはかわいい息子たんなのです。
40だろうが50だろうが、義母にとっては手のかかる自分の子ども、って感覚が抜けないので、そういった接し方をします。
甘やかします。
うちの場合なんかは、夫の衣替えや部屋の掃除、洗濯の際にズボンのポケットチェックまで、少し肌寒ければタートルネックを持って来て着せようとします。
恐ろしいです。
ドン引きです。
それを当たり前のように受け入れている夫にも情けなく、残念な気持ちになります。
そういう夫と義母の親子関係を日常的に見ていると、段々と夫への見方が変わってきてしまいます。
「頼れる私の夫」だったはずが、いつのまにか「義母のかわいがる息子たん」に変身してしまうのです。
同居の怖いところです。
「夫婦の愛情」という核心部分にまで遠慮なく浸食してくるのです。
同居が原因で離婚に発展、なんてよくある話です。
これは、嫁の気持ちが同居によって冷めてしまうことが、問題の根底にあるのではないでしょうか。
デメリット③ 衛生観念が違う
とかく年寄りは不衛生なことが多いです。
どちらの世代がきれい好きかと言ったら、おそらく大体は若い世代かと思います。
除菌除菌、と育てられていますからね、カビの生えたものや消費期限を過ぎたものなんかには抵抗あるのが普通です。
でも、年寄り世代は違うんです。
もちろん一概には言えませんが、私の周りで同居している人たちに共通して、義両親たちは衛生観念が低いのです。
賞味期限切れの食べ物が冷蔵庫に詰め込んであったり、掃除が苦手で部屋中物だらけ、要らないものを捨てられなかったり、手を石鹸で洗わなかったり・・・。
そういう一つ一つにカルチャーショックを受けます。
うちの場合は私が来るまで、ハンドソープ・石鹸の類は家の中に存在していませんでした。
義母のボディタオルはカビだらけ、しかも風呂床掃除用に兼用させてたります。
恐ろしいでしょう?
子どものおしっこは汚くないから、と水洗トイレなのにわざと流さなかったりします。(おそらく節水のため)
怖いでしょう?
こういう怖いくらいの衛生観念の持ち主が一緒に暮らすことは、きれい好き(いや、普通の感覚の持ち主でも)にとっては生理的に耐えられない部分があります。
その義母が作った料理とか、平気ですか?
クリスマスチキンの残った骨を、翌日の手作りラーメンのスープ出汁に煮込んじゃうような人です。皆が口付けて最後に残る、あのチキンの骨ですよ?
あれを保存しておいて、みんなが満遍なく口にするスープの元にしちゃうんです。
恐ろしいでしょう・・・?( ;∀;)
デメリット④ 子育てに干渉してくる
子どもがいる夫婦には、大問題なのがこれであります。
過干渉な義両親というのは本当に多いです。
育児に昔のやり方を上から目線で押し付けてきたり、母親のやり方より自分のやり方を優先させたり、教育方針に口出してきたり、甘やかしすぎたり。
自分の子どものことに口出しされるのは、本当にものすごーーーーーーーく嫌なことです。
育児法は日々研究されて進化しているんです。30年も前の育児本を持ち出して来て、したり顔で講釈されても、迷惑以外何物でもありません。
また、孫をかわいがってくれるのは有り難いのですが、躾にならないような、ただの甘やかしにしかならないかわいがり方をします。
ごはん前にお菓子あげたり、何でも欲しがるだけオモチャを買い与えたり、これ、あるあるです。
そして「ママが怒るからだめよー」とか、こちらを悪者にして理由になっていない言い方で子どもを躾けようとします。
少しでも子どもがグズれば「どうしたのー!?」と大げさに入り込んできます。
子どもはグズるもんです。母親がなんとかしますからほっといて下さい。
「かわいそうに」発言もあるあるですが、本当に嫌な気持ちになります。
冬はタートルネックを着せていないと「かわいそうにー、寒いでしょう?」とか。
いちいち干渉してきて、母親は責められているような気持ちになります。
育児に関しては、自分の子どものことなのでどうしても譲れない部分も沢山あります。
その場合、トラブルに発展することが多いのがこの項目です。
嫁が我慢ならず反撃したり、非難したりすると、ケンカになるパターンもありますので、同居トラブルを引き起こしやすくなります。
以上、義両親との同居によるデメリットを4つ挙げてみました。
大まかですが、大体こんなところに大きく分類されるのではないでしょうか。
細かなデメリットは無数に存在しますがね・・・。
もしこれを読んでくれたこれから同居の可能性のある方がいましたら、全力で回避することをオススメ致します。
また、夫側でこれを読んでいる方々、妻に日常的に強烈なストレスを抱えさせてでも同居したい理由はありますか?
仮に同居した場合、100%妻の味方で、ストレスがかからないように常に万全の態勢でフォローし、義両親との間でうまく立ち回る自信がありますか?
同居がうまくいかなくて別居、という経過を辿ると、親との関係は確実に悪化します。
初めから別居であれば、そのリスクは回避できます。
よくよく考えて同居の決断をして下さい。
長男だから、は理由になりませんよ。
↓合わせて読みたい↓
ブログランキングにも参加しました!応援よろしくお願いします(*^-^*)
知恵から飛んできました!
義母最悪ですよね!
ほんとに不潔でデリカシーのかけらもなくて低脳でそれなのに何かと干渉してきて、同居して大嫌いになりました!!!
初めてのコメントで、感激しております!!!!!(´;ω;`)ウッ…
ありがとうございます!!!!嬉しすぎる(>_<)♡ ほんとに、同居なんてするもんじゃないです。別居して距離をとるしかないですよね。 日常が義母と一緒なんて、耐えがたいストレスですよ。 別居できそうでしょうか?
知恵袋から飛んで来ちゃいました!笑
義両親と同居中の妊婦です。
驚くほど自分の義両親に当てはまっていて、結婚・同居を決める前の自分に読ませてやりたかったと心から思いました( ; ; )笑
妊娠初期から義母の過干渉が止まらず、それが嫌で話をしなければそれに対して義父が怒り、旦那に言っても自分は中立と言いながらマザコンなので義母の意見が優先。ストレスで体調を崩しまくり、今は実家の事情で早めの里帰りをしています。
私は別居出来なさそうなのでこれからも我慢していくしかないのですが、里帰り後、子供を連れて義実家に帰るのがとても怖いです。
ありささん
お返事が大変遅くなって本当に申し訳ありません(>_<) コメントありがとうございます。知恵袋から来てくれたなんて嬉しいです! 私も同じく、同居する前に色々リサーチして、世間一般の感覚を身につけておけば良かったと思いました。同居が当たり前だという刷り込みで結婚してしまったので(><) 本当、一旦同居してからではなかなか別居に持っていくことは難しいですよね。 私も最初は別居なんて選択肢は皆無でした。でも、我慢ならないことが続き、体調にも出てしまったのでいよいよって感じで難しい問題は山積みですが、これから別居計画を進めていく段階です。 ありささんも、色々と縛りはあるかとは思いますが、ご自身の精神、身体を壊してまで同居する必要はありませんからね。本当にまずい、と思ったら勇気を出して別居へと舵を切っても良いと思います。 特に、お子さんが生まれたらもっと干渉は酷くなると思うので、お子さんのためにも、ご自身の笑顔を守れるように、精一杯ワガママになって下さい! 同居してるだけで、日々我慢の連続なんだから、無理にでもワガママになるくらいでちょうどいいんですよ(^-^) ひとまずご実家に戻られている、とのこと。心を安定させて、元気な赤ちゃんが生まれますように(*^o^*)応援していますよー!!
初めまして。私も知恵袋から飛んできました。同じ境遇でビックリです!私の場合は、初めは旦那実家に住んでいたので義妹ズカズカ週2で実家帰ってくるわのストレス満載でしたが私たちが家を建てる+義母の部屋も作ったる(←敢えてこの口調)事になり今は玄関、洗濯機、お風呂のみ共同のプチ二世帯に住んでます。本当に汚い人なので私の周囲には汚婆と言ってます(笑)自分の面倒も見られないくせに散歩もシャンプー3ヶ月に一回(夏でも)しか連れて行かないかわいそうな汚犬も居ます。オシッコシートも替えない、替えない替えてもトイレの淵とか拭かないから玄関入ると悪臭。前の実家は建物も古く汚くゴギブリ、ネズミが居ました。私はネズミ初めて見ました。ゴギブリ見つけたとしても逃げたら、あぁ逃げたわ。で見過ごすんです。いやいや!成長するから探して殺しなよって感じで。ゴギブリでも蚊と同じくらいにしか思ってないような人です。お風呂も真夏でも1~3週間に一度しか入らない人でそんな人との共同洗濯機が嫌でたまりません。私たち夫婦共働きで子供も日中は保育園なのであまり関わる事がなく干渉もそこまでないですが帰ってきたら同じ敷地に居ると思うだけでストレスですね。色々揉め事があって義母、義妹と用事以外話さなくていいと旦那言うてくれてるのでそこが救いです。必要な事と言っても私は義母に頼る事ないので話し掛けることないですが義母はたまに何か言うてきますが はい、いいえ、そうですね。この3語だけで会話終了です(笑)うちの場合、義母もですが義妹も相当な厄介ものです。でも同じような方居るんだと思うとなんだか元気頂きました(^ ^)お互い面倒な嫌な事日々多々とありますが自分の楽しみを考えるようにしてストレス減らせるように過ごせたらいいですよね(^ ^)
長々と失礼しました。
きゅうりさん
お返事が大変遅くなってしまいまして、本当に申し訳ありません。
知恵袋から見つけていただき、コメントまでありがとうございました!!
二世帯住宅とはいえ、そこまで不潔な義母様ですと、相当なストレスですね。
お風呂洗濯機は一緒って、そのレベルの不潔さでは私なら我慢できないです。
洗濯機、2つにしちゃいますね。
核家族でマイホーム建てて暮らしている友人たちを見ると、羨ましくてため息が出ますよね。
仕事でくたくたになっても、帰るべき自分たちの城があると思えば頑張れます。
帰る先が義母との同居先って、ホッと一息つくどころか逆にストレスとの戦いですよね。
会話がその3語で終わるとか、逆にすごいです(笑)
そこまで割り切れたら意外とやっていけるのかな??
同居は毎日の日常なので、本当にそのことで頭を占拠させないように、きゅうりさんのおっしゃる通り、
自分の楽しみを考えることで紛らわすしかないですね。
お互い無理せず、愚痴って発散しながら、ゆるーく同居がんばりましょう。
コメントありがとうございました(*^-^*)とても嬉しかったです!!